赤ちゃんが産まれたら、すぐに必要になる沐浴&ケアグッズ♡
でも、何をどれだけ準備したらいいのか分からないよね!
私も上の子が産まれる前に沢山準備したんだけど、結局使わなかった!っていうグッズも沢山あったよ。
・沐浴グッズのおすすめを教えて欲しい
・沐浴で必要なものを知りたい
・沐浴でいらなかったものを先輩ママから聞きたい
と思う人の悩みを解決します。

2歳・0歳のママの私が、実際使って良かったおすすめグッズを紹介するよ〜
今回は私の実体験から、沐浴グッズの中で必要なものといらないものを紹介していくよ♡
出産前に準備をしっかりしておくと安心だよね♪
沐浴グッズの用意する量や必要度も書いているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
沐浴おすすめグッズは?


ここからは沐浴の時に使うおすすめグッズを7つ紹介していくよ。
ここに書いてあるグッズは、私が実際買ってよかったものを書いているので、参考にして下さいね〜♡
01)ベビーバス


新生児期は沐浴なので、出産前に用意しとこう♡
抵抗力が弱い赤ちゃんは、大人と同じ浴槽ではなく専用のベビーバスを使って体を洗う「沐浴」を行うことが大切なの♪
赤ちゃんにとっては居心地よくて、お世話するパパママには使いやすいものがいいよね。
ベビーバスはタイプが色々あるので、どれを選ぶのがいいのかポイントを書いておくね!
・床置きタイプ
- 安定感がある
- 手軽にお手入れできる
・折りたたみタイプ
- たたむとスリムなので隙間に立てておける
- 使わなくなったあと、ベビープールとして使える
・エアータイプ
- 柔らかいので安心
- 空気を抜くとコンパクト
- 実家などに持って行ける



我が家は息子の時に使ってたエアータイプのものを、まるちゃんにそのまま使ったよ〜♪
用意する量:1つ
必要度★★★
\ 私の使ってたベビーバスはこちら♪/
ベビーバス、私はこれ👆にしたけど、今だったらこれ👇買うかも♡


\ ひんやりしないおふろマットはこちら♪ /



お友達に、実際長く使えたよ♪って教えてもらった〜。
スキンシップを取りながら毎日のバスタイムを楽しんじゃおう!
02)ベビーソープ


赤ちゃんの肌は大人と比べると皮膚が薄くてとってもデリケートなの。
だから体を洗うときには優しい赤ちゃん用の低刺激のベビーソープを使うのがおすすめ。
ベビーソープは新生児から使ってOK!だから出産前に買っておいて◎
ベビーソープは色々な種類があるから、ポイントをまとめておくね♪
・弱酸性かアルカリ性
弱酸性:皮脂をしっかり落とせる
アルカリ性:お肌に優しくおだやかに洗える
・泡・液体・固形
泡:片手で使いやすく産まれたばかりの赤ちゃんにおすすめ
液体:泡タイプより泡立ちがいい
固形:添加物が少なくスッキリ洗い上がる



ベビーソープは種類が色々あるけど、結局は赤ちゃんの肌に合っているもので、パパママが使いやすいものを選ぶのがいいよ〜。
用意する量:1つ
必要度★★★
\ 私のおすすめはこちら!泡タイプのアトピタ♪ /
03)沐浴布orガーゼ
息子の時からずーっと大活躍!我が家がガーゼで代用するよ♪
沐浴中の赤ちゃんにガーゼを使うのは、体を保温するためと安心感のため。



お湯を含んだガーゼは体にピタッとくっつくから、抱っこされているように安心するんだよ〜。
- 肌触りが良く吸収性が高いもの
- 薄手で重くないもの
- 肌にやさしいもの
一般的なガーゼとの違いはサイズだよ♪
沐浴に丁度いいサイズで作られているからパパ・ママも使いやすいよね♡
1日2枚(頭拭く用・体にかける用)使うので4枚程度あると安心!
沐浴用だけでなく、出先の冷房対策、授乳ケープがわりにもなるから買っておいて間違いないよ〜♡
使用する量:4枚程度
必要度★★★



これおすすめ!綿100%でお肌にも優しいよ!


\ 洗うとふわふわになるガーゼハンカチはこちら♪ /
04)保湿剤


赤ちゃんは大人と比べて皮膚が弱く乾燥しやすいので、保湿剤は買っておくのがオススメ♪
沐浴後だけでなくお尻や体を洗ったあとなどにもしっかりつけてあげてね。
合う合わないあるので、お試し用で試してからでも◎
- 保湿力で選ぶ
- 薬用・医薬部外品から選ぶ
- 無添加成分や自然由来成分などから選ぶ



新生児から保湿することでアトピー発症の予防にもなるよ♡
用意する量:1つ
必要度★★★
\ 私はコレ使ってたよ!! /
05)ベビー綿棒


耳掃除だけでなく、鼻やおへそのケアなどにも使うベビー綿棒。
赤ちゃんのお世話がしやすいよう、ヘッド部分が小さく細く作られているよ!



お風呂上がりは耳や鼻の入り口を拭く程度でOK!
- 一般的なベビー綿棒は、鼻掃除にいい
- 波型の綿棒は、汚れをかき出しやすい
- カサカサタイプの耳垢には、粘着式
- オイル配合やウェットタイプは、おへそ掃除にいい
- 色が黒いものは、汚れが見えるから楽しい
- 衛生面を気にするなら、個別包装
ベビー綿棒は使い捨てかつ使用頻度の高い消耗品だから、コストパフォーマンスも考慮しよう♪



綿棒は、100均一で充分だと私は思う!
用意する量:1つ
必要度★★★
06)爪切り・やすり


ハサミで切ったばかりの赤ちゃんの爪は、どうしても鋭利なの!
そのままにしておくと顔が傷だらけ!って事もあるよ〜。
だからベビー用爪やすりが付いた爪切りがおすすめ♪
一定方向に爪をこすることで爪をなめらかにしてくれて、傷から顔を守ってくれるよ。
ハサミで切るのが怖いって思うパパママにも安心だよね。
電動タイプと手動タイプがあるので、それぞれのポイントを書いておくね!
・電動爪切り
- ワンタッチで簡単
- 爪のお手入れに便利
- ハサミで切ったあとに仕上げとして使える
- 成長に合わせて長く使える
- LEDが付いているものが多く夜にも使える



LEDあるけど、正直私は夜使ってもやりにくくて無理だった〜。
・手動爪切り
- 爪が見やすく切り過ぎを防げる
- 刃先が丸いので指先を傷つけない
- 小さくて薄いので安全
- 深爪しにくいカーブ刃で安心
- キャップにヤスリが付いているものが多い
産まれた直後、爪が伸びててビックリ。笑
なので入院バッグにいれると安心!



産まれたての赤ちゃんのは、爪切りより爪やすりがオススメ♡
用意する量:1つ
必要度:★★★
\ 爪やすりも付いてる電動爪切りはこちら♪ /
07)鼻吸い器


2歳までの赤ちゃんは自分でうまく鼻をかむことが出来なんだよね。
だからパパママがぬぐってあげたり、吸ってあげたりする事が必要なんだよ〜。
そこで必要なのが鼻吸い器!
うちも息子の時から電動タイプを愛用してるよ♡
・手動タイプ
- 持ち運びがしやすい
- 金額が比較的お安め
- 種類が豊富
・電動ハンディータイプ
- 吸引力がある
- 片手で持ちやすい
- 軽量
・電動据え置きタイプ
- 吸引力が調整できる
- お手入れがしやすい
- 大人も使用できる
電動は医療費控除の対象になるよ♪



うちの子達は中耳炎になりやすいみたいで、これないと、ほんっと、、、、無理だった。
産後すぐには使わないかもだけど、あると安心だよ〜♪
用意する量:1つ
必要度★★★
\ 私が使ってた鼻吸い器はこちら♡ /
沐浴でなくても良かったグッズは?


沐浴用のグッズを色々買ってみたけど、いらないものもたくさんあったよ〜。
ここからは「沐浴でなくても良かったグッズ」を5つ紹介していくよ。
あくまで私個人の意見なので、参考程度にしてね♡
ベビータオル
肌触りとサイズが赤ちゃん用に作られているベビータオル。
素材はガーゼ・パイル・ワッフル・シャーリングなどが多いかな。
赤ちゃんは抵抗力も弱くお肌が薄くてデリケートなので、清潔で肌触りのいいものを選べば大丈夫♪
私も上の子の時に、とりあえず1枚買って使ってみたんだけど・・・
普通のバスタオルとなんら変わらないなぁ〜って思ったんだよね!
- 清潔なバスタオルを持っている
- 大人用バスタオルで拭いても問題ない
可愛らしいベビータオルが売っているとついつい欲しくなっちゃうけど、清潔なものがあれば必ずしもベビー用でなくても大丈夫。



ただ、新品じゃないとダメだよ♪
ベビータオルは産後すぐから必要なものだから、いるかいらないかは産前に判断してね!
必要数:2〜3枚
必要度★★✩
私が実際使ってて、めっちゃ気に入ってるバスタオルを紹介するよ♪
1年使い続けてるけど、ふわふわのまんま!



(多少毛玉は出来たけど)めっちゃおすすめだよ♡


\イブルガーゼバスタオルセット はこちら♪/
くし
「これ必要だよね!」って買ってはみたものの、髪の毛が少なかったうちの子達には、ほとんど使わなかった!
赤ちゃんは1〜2歳くらいで髪質が変わるから、使わずに終わってしまったよ〜。
髪の毛がほとんど生えていない赤ちゃんであれば、必要ないよ〜。
- 薄毛だと使わない
- 天然素材のプラシは毛が抜ける
- 使用期間が短い



毛が生えているのを確認してから買うので、ぜんぜんOK!
必要数:1つ
必要度★✩✩
沐浴剤
赤ちゃんが沐浴をする時に便利なのが沐浴剤。
お湯に入れて混ぜるだけで体の汚れを落とすことができ、すすぎの必要がないので惹かれるよね。
でも私の産院では、ベビーソープをおすすめされたので買わなかったよ〜。
- 洗浄力が弱い
- 沐浴の時期にしか使わないから余る
- 肌トラブルが起きるときがある
洗浄力が弱く、洗い流さないため肌トラブルが起きることがあるんだって!
沐浴の時期にしか使わないから、余っちゃうともったいないし。。。



沐浴剤とベビーソープ迷っている方は、汚れをしっかり落とし長く使えるベビーソープがおすすめだよ〜。
必要数:1つ
必要度✩✩✩
温度計
温度計は、ベビーバスに浮かべて「何度かな〜?」「赤ちゃんに最適な温度かな〜?」って調べるグッズだよ。



ぶっちゃけちゃうと、別になくても問題ないよ〜!
- 使用期間が短い
- メモリが読みづらい
- 計測するのに時間がかかる
お湯をためたあとに、自分の手で熱すぎないか、ぬるすぎないかチェックすれば大丈夫♡
その場合、手ではなく肘で温度を確かめようね!
手だと指先が冷えていたり温かかったりすると、正確な温度が測れないからね〜。
必要数:1つ
必要度✩✩✩
ベビー用洗剤
ベビー用洗剤は買う派と買わない派が分かれる商品かな〜。
「なるべく刺激が少ないもの」「肌が弱い可能性があるので」という理由で買うっていう人も。
逆に「大人と一緒に洗っても問題ないよ〜」って言う人もたくさんいるよ〜!
- 大人用と分けて洗うのが大変
- 洗浄力が弱い
- 大人用の洗剤で十分
「大人用の洗剤を使えばOK!」という方は、赤ちゃん用の洗剤を購入する必要はないです。



私は大人と兼用で「さらさ」使ってるよ!
大人用の洗剤を使っても、まるちゃんも息子も問題なしです♪
必要数:1つ
必要度:★✩✩
まとめ


沐浴グッズについて必要なもの、なくても良かったものを解説し、私のおすすめの沐浴グッズを7つ紹介しました!
出産前に何を買ったらいいのか悩んでる、パパ・ママの参考になったら嬉しいな♡
沐浴グッズを揃える前に必要なもの、いらないものを知っておくと、安心だよね。
沐浴タイムは、赤ちゃんにとってもパパ・ママにとっても大切な時間♪
その時間が少しでも快適に過ごせますように、準備をしていきましょうね♡



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!